書き出しが高確率でかすれる。これでは使えないので残念ながら使用断念...
急いでいて、ポストイットの裏紙の方をはがしてしまった...
自分だけで使っていたダイアリーのPDFを公開しました。読み込んでご利用ください。
![]()
ジオシティーズのサービス終了に伴い、さくらインターネットに移転しました。
teacup のレンタル掲示板に引越しました。書き込み待ってます。
2015.1.8 なんと2014年は一回も更新していなかったことが発覚
なにかと忙しかったとは言えサボりすぎでした。 トンボ人事佐藤の呪いかもしれません。
2013.02.24 東日本大震災でやらかしたトンボが社名ロゴ変更
それにしても東日本大震災後の、この会社のやらかしっぷりはひどかったですね。
そのダークイメージを払拭するためかどうかは知らないが、この度ロゴマークを変更するそうです。
いやしかし、かえすがえすもひどい会社だなーと思いますね。
長らく更新停止していた斎藤文具店、ページリニューアルして、いちからの出直し。
2011.07.20 パイロットのコレトでジェットストリームの替芯を使う
以前紹介した「月刊モノクロ」3月号で紹介されていた小技。
パイロットのコレトで、三菱鉛筆のジェットストリームの芯を使う方法です。
パイロットのコレトの替芯には、ノックする黒い頭が付いているのでこれを引っこ抜いて、三菱鉛筆のスタイルフィット用に販売されている替芯にさしてやるだけです。軸の太さがほとんど同じなので、そのまま使えるのですね。
ただし、写真でご覧のように、スタイルフィット用の替芯は少し軸が長いので、ちょっとだけ切ってやらなければなりません。
さすがにジェットストリームの書き心地はスラスラとしており、良い感じです。
ちょっと大きめの文具店の店頭で掛かっている三菱鉛筆のジェットストリームのCMが、かなり大げさで面白いので、以下、録音から書き起こしてみました:
(大橋さん登場)
こんにちは、私、三菱鉛筆で営業を担当しております、大橋と申します。
さて、本日オススメしたいのは、このボールペン。三菱鉛筆のジェットストリーム。
空前の滑らかさ、思わずその手が走りだす。お陰さまで大好評です。自慢はもちろん。オンリーワンの滑らかさ。
一見普通のボールペンに見えますよねー?秘密は内側。世界初の画期的なインクを三菱鉛筆が開発しました。
違いは、紙との引き抵抗。これまでの油性ボールペンの三割から五割減。ご覧ください、このスラスラ感。見て下さい、書きやすいなんて次元じゃない。
気持いいんです。癖になるんです。
もう二度と他のボールペンには戻れない。超スムーズな書き味です。例えばビジネスマンの方。毎日、長時間の会議、お疲れ様です。
でも、ジェットストリームなら、このようなノートいっぱいのメモ取りもらくらく。そして、電話口で話を手帳に書き留める、よくありますよねー?片手でも大丈夫。ほら、こんなに濃くはっきりとメモできます。
この滑らかさは世界初のの快感、人類初の至福体験。
かつて味わったことのない書き味に、その手が驚くことでしょう。
是非店頭で、ぜひ今すぐお試しください。
そして、このジェットストリームをこの方に体験していただきました。
(松岡修造登場)
なにこれ?すらすらいきますねー?えー?こんな感覚なかったよねー?
すごい、どんどんどん書けて行っちゃうよ。ジェットストリームって感じだね。いちどお試しアレ!
(大橋さん再登場)
ご注意を、もういつものボールペンには戻れない。
(ジングル)
♪ユニ、ユニ
~~~
松岡修造が例の調子で全然心がこもってなくて、それもまたイイ感じですね。
2011.02.15 MONOQLO特別編集「文房具完全ガイド」
月刊モノクロ」3月号は文具特集。「広告一切ナシ!」を謳いながら、実は三菱のジェットストリームをイチオシするという不透明感…
2008.01.12 決定!2008年 斎藤文具店 文具オブ・ザ・イヤー
2006年〜2008年の間に私が出会った文具の中でも最高の一品を選ぶ文具オブ・ザ・イヤー。厳正なる審査の結果、KING GIM フラットファイル クイックインに決定しました。
「ナニがすごいってアンタ、この留め具をスライドさせて抜けるところと、綴じひもがスプリングで出来てて直立しちゃうところがすごい。こんなファイル考えた奴は天才だね!!!!」というのが選考理由であります。カバーがPP製のやつは長い間使っても劣化しないし、頻繁に出し入れするけどリングファイルを使うのももったいないし、なんて用途にはぴったりのこの商品。これは本当にすごい。私的にはテプラと比肩しうる発明と言ったらちょと過言です(^^;
しかし、もはやキングファイルと並んで、ファイリング業界を独占しそうな勢いであります。まあ、コクヨのリングファイルが強敵で残ってますが。
なにはともあれ、おめでとうございますー、 ゚Д゚)ノノ"☆パチパチパチパチ
単に大好きなシグノの派手な色をたくさん買ってみただけ。同じ青系でも微妙に色が違うのもまた楽しい。
私が愛してやまないテープのり「コクヨ ドットライナー」。のりがテープ上ではなくドットパターンで非常に使いやすいです。
先日テープが切れたので中身を交換しようと分解してみてびっくり。
本体(白いほう)より、詰め替え側のほうがメカが多くい。つーかもうほとんど詰め替えられる(使い捨てられる青いパーツの)ほうが本体ぽい!詰め替えできるようにしたことによって、余計につくりがめんどくさくなってるような気がするし。
これでも詰め替えというのか?単に「詰め替えできる」って言いたかっただけなんちゃうんかと小一時間問い詰めたくなるようなドットライナーでした。
7.6-7.8に開催された「第十七回 国際 文具・紙製品展」に行ってきました。招待券をくれたハラヤ店長、本当にありがとう!
二日酔いの中やってきました国際展示場。目指すは国際文具展。
![]()
開場早々なのに、皆さんフルスロットルです。
おなじみの文具各社の中、こういう大展示会でしか見ないような巨大文具もちらほらあります。左はカールの巨大カッター、130センチ超の紙が切れます。右は巨大シュレッダー。薄い電話帳でも粉砕する恐ろしさ。
![]()
セロテープが植物系だったって知ってましたか?それと日本は古紙再利用世界ナンバー2だそうです。
まもなく発売のトンボ製シャーペンの芯。入れ物に工夫がしてあって、一本一本取り出したり、まとめて取り出したりがしやすくなっているというのは担当者の弁ですが、ワタシがやるとばらばらこぼれるわ、芯がバキバキに折れるわでさんざんでした。
今回一番気に入ったのが、プラスの「めかくしスタンプ」。シャチハタタイプのハンコで、グレンチェック風のパターンを押すと不思議なことに、その下の文字がほぼ判別不能になります。シュレッダは面倒だし、簡単で良いなと思いました。
実に楽しい展示会でした。
2006.3.21 シャープの電卓がIEEEのマイルストーンに!
シャープの電卓が、IEEE(電気・電子学会。「アイ・イー・イー・イー」ではなく、「アイ・トリプル・イー」と読みます)のマイルストーンに選ばれたそうです。ハンドヘルド電卓の開発に貢献した数々の工夫が評価されたとのこと。
すごいですねー、 ゚Д゚)ノノ"☆パチパチパチパチパチ〜 ドンドンドンドン パフパフ〜
で、それを記念して「IEEE マイルストーン認定記念電卓<EL-BN691>を発売」するんだそうです。んー、でも配色とデザインがビミョーだなー。桁数も10桁だし(12桁は欲しいところ)。発売日も5/24からだそうだし、ちょっと時間かかりすぎてる気がするなー。
2005.12.31 決定!2005年 斎藤文具店 文具オブ・ザ・イヤー
2005年に私が出会った文具の中でも最高の一品を選ぶ文具オブ・ザ・イヤー。厳正なる審査の結果、ミドリのレターカッター3に決定しました。
おめでとうございますー、 ゚Д゚)ノノ"☆パチパチパチパチ
鉛筆からJISマーク表示が消えたのをご存知でしたか?リンク先に詳しく載っていますが、1998年から表示が消えているのだそうです。確かに、三菱鉛筆とかの日本製鉛筆を使うと、JISマークの有無を超えたような性能を感じますからね。
読者の加藤さんからご紹介いただきました。ありがとうございました。
文具店の店頭でパイロットの2020シャープを発見。こういう直線と、アルミやステンレスの輝きを基調としたハイテックデザインは70年代にすごくはやったのでした。
リンク先のポスターに注目。たかがシャーペンに宇宙まで組み合わせて宣伝してたんだなあ。「ツァラトゥストラはかく語りき」が聞こえてきそうです。
「振ってよし!押してよし!」ロマンがあっていいなあ。今でも定価1000円でした。
巨大アラビア糊発見!
と、思ってキャップを取ったら、詰め替え用のタンクでした。